外壁塗装の塗り替えタイミング
外壁塗装の必要性
普段は全く意識する事が無い建物の外壁ですが、実際は常に休みなくありとあらゆる刺激に晒され、その強度を徐々に低下させています。
建物の強度が弱まれば、当然、その建物を利用する人々が不便な思いをする事となります。
外壁塗装は太陽からの強烈な紫外線や大雨、砂混じりの暴風といった自然からの刺激から我々を守ってくれるだけでなく、暑さや寒さといった耐えがたい気温の変化からも守ってくれる役割を果たしています。
そんな外壁塗装の塗り替えのタイミングですが、多くの業者が築10年目に1度メンテナンスをする事を推奨しています。
築10年目が基本の目安
サイズがどうであれ、どのような素材を使って建てられた物であれ、建築物は建てられてから約10年目で何処かに多少のガタつきが来ます。
建物の外壁をじっくりと観察する事を習慣としている人は少ないと思いますが、実際に築10年目前後の建物の外壁は色がくすんでいたり、壁にヒビが入っていたりとった風に、明らかな劣化を見せている事が多いです。
外壁塗装は、そういった目で確認する事が出来る劣化が見てとれた時に行なってしまうと良いです。
目で確認する事が出来るほど劣化していると言う事は、その内部はさらに劣化が進んでいると考えて間違いないので、手遅れになる前に外壁塗装で補強をしてしまうのです。
先延ばしにすると余計に費用がかかる
外壁塗装は建物全体のメンテナンスですので、決して安い料金で行える工事ではないです。
そのため、「まだ普通に住めるからいいや」といった理由で外壁塗装を先延ばしにする人が多くいます。
しかし、この考えは間違いです。
外壁塗装は早くやればやる程その建物の耐久性が強まるので、建物を長持ちさせる効果を持っています。
完全に建物の何処かが壊れてから外壁塗装で慌てて補修したとしても、耐久性も大して強まらず、さらに普通の外壁塗装以上の補修料金が掛ってしまうのです。